
ホーム > 三代会長 池田大作先生について > 池田大作先生とのあゆみ
1928年(昭和3年)1月2日生まれ。東京都出身。富士短期大学卒。 1947年(同22年)、19歳で創価学会に入会。戸田城聖理事長(後の第二代会長)に師事する。1960年(同35年)、第三代会長に就任。約20年間の在任中に、創価学会の飛躍的・国際的な発展をもたらす。1979年(同54年)、名誉会長に就任。1975年(昭和50年)、SGI(創価学会インタナショナル)の会長に就任。
世界平和を希求する仏法者、人間主義の活動家として、これまで世界54か国・地域を訪問し、各国の指導者、文化人、学者等と会見、対談を重ねる。 創価学園・大学のほか、(財)民主音楽協会、(財)東京富士美術館、(財)東洋哲学研究所、牧口記念教育基金会、戸田記念国際平和研究所など教育・音楽・美術・学術の諸団体を創立。 「国連平和賞」をはじめ受賞多数。モスクワ大学、ボローニャ大学などから名誉博士号等の称号も贈られている。 主な著書に、小説『人間革命』(全12巻)、『二十一世紀への対話』(A・トインビーとの対談)など。また、『さくらの木』などの童話や、『青春対話』など青少年向けの著作も数多い。
北陸の歌
「ああ誓願の歌」
1978年(昭和53年)8月に発表。地元の制作委員会で作成を進めてきたものに対して池田大作先生(当時会長)がさらに推敲、作詞し北陸の友に贈った歌。
1977年(昭和52年)秋、北陸の同志が立山のふもとに咲いていたコスモスを学会本部に届けた。その1年後に発表された北陸の歌には「ああ誇りなり コスモスと・・・」と、そのときのコスモスのことが詠われていた。「歌詞の中にあの真心こもるコスモスのことを入れてあります。みんなの心を思ってね」と池田大作先生は北陸の友に語っている。まさに「ああ誓願の歌」は、池田大作先生の北陸の同志を思う真心と北陸の友の誓願でつづられた師弟共戦の歌である。